◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
〜imagine〜imagine〜imagine〜imagine〜imagine〜imagine〜imagine〜

   今 ・ 人 ( い・ま・じ・ん ) #084


                           2010年10月26日

〜imagine〜imagine〜imagine〜imagine〜imagine〜imagine〜imagine〜
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

                       発信元:総合調査設計(株)

□□□□□INDEX□□□□□

■お知らせ
 ○自転車関連シンポジウムのお知らせ
 ○御池通自転車通行環境整備実証実験
 ○Jazzイベントのお知らせ
 ○船場の魅力・再発見「まちのコモンズ2010」
■情報コーナー
 ○気になるキーワード 〜カテナリー曲線(catenary)〜
■すけっち
 ○歩行者は「右側通行」OR「左側通行」?
 ○メールのルール
■編集後記
 ○クイズの答え
 ○メルマガ配信お申し込み、配信先変更、配信停止について

===================================
■お知らせ
当社及び大阪に関するイベント情報などをご紹介します。
===================================

●自転車関連シンポジウムのお知らせ

◇持続可能な都市交通戦略・まちづくりと自転車

日時:11月10日(水) 午後7時〜9時
会場:エルおおさか(大阪府立労働センター)7階707号室
京阪・地下鉄天満橋駅下車 土佐堀通を西へ徒歩数分
講師:新田保次さん(大阪大学大学院工学研究科教授)
講演とディスカッション
主催:インターシティ研究会
参加費:会員無料。非会員は¥1,000
申込み:電話・ファックス:075-771-6361 
辻野 メール:GZL05313@nifty.ne.jp

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇自転車型社会デザインを考えるフォーラム2010

日時: 2010年11月13日(土) 13:00〜16:00
会場: インテックス大阪 国際会議ホール
(大阪市住之江区南港北1-5-102 5号館2階)
参加費: 無料
定員: 300名
http://adnet.nikkei.co.jp/e/event.asp?e=00264
___________________________________

●御池通自転車通行環境整備実証実験

京都のシンボルロードとして親しまれている御池通の歩道において、歩行者の
安全で快適な通行を確保するため、歩行者と自転車の通行空間を分離する実証
実験が実施されます。

・期間:平成22年11月12日(金)〜18日(木) AM7:00〜PM5:00
・場所:御池通北側歩道

http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000089879.html
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000089/89879/bira.pdf
___________________________________

●Jazzイベントのお知らせ

◇MINAMI JAZZ WALK 2010「ジャズで楽しい街歩き!」

主催:ミナミまち育てネットワーク
日時:2010年10月30日(土)〜31日(日)12:00〜21:00
場所:精華小劇場、精華旧幼稚園講堂、道頓堀ZAZA HOUSE、ZAZA POCKETs、
   いちびり庵、蓬莱本館、バーシーガル、ラグタイム大阪、アートクラブ
   ほか全15会場
料金:2日間通しチケットパス 前売2,000円、当日2,500円
http://www.osaka-nightculture.com/detail.php3?eid=1457

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇中之島ガーデン Jazz ブリッジ  〜花と光でつながる堂島・北新地〜

ジャズのライブ演奏、ホテルによるフード・ドリンクの提供(有料)、花と光
による橋上の飾りつけなどで、中之島ガーデンブリッジおよび周辺エリアを盛
りあげます。

日時:平成22年11月5日(金) 17時〜20時
場所:京阪「大江橋駅」コンコース会場・中之島ガーデンブリッジ会場・堂島
   公園会場・ANAクラウンプラザホテル大阪会場・北新地会場
___________________________________

●船場の魅力・再発見「まちのコモンズ2010」
    【主催:まちのコモンズ実行委員会】
    http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/ken_1.html

歩道の整備が進みガス燈の灯る三休橋筋を中心に、北船場の様々な場所で多彩
なプログラムが開催されます。街の古い歴史や豊かな文化、隠れた魅力に光を
あて、街のさまざまな空間を活用してその魅力を発信します。

11/1(月)18:00〜18:45「大阪学セミナー」@芝川ビル
11/2(火)18:30〜19:15「街場の大阪論(船場編)」
      @大光電機1階ショールーム
11/4(木)18:30〜19:15「船場にまつわる文楽のはなし」@神宗淀屋橋店
11/5(金)18:00〜18:45「神道で考える来世のはなし」
      @くすりの道修町資料館

===================================
■情報コーナー
当社社員の感性で選んだ情報コーナーです。他では得られない当メルマガだけ
のお得で耳よりな情報をお届けします。
===================================

●気になるキーワード 〜カテナリー曲線(catenary)〜

懸垂曲線または懸垂線とも言い、ロープや電線などの両端を持って垂らしたと
きにできる曲線です。カテナリーの名は、ラテン語の鎖(くさり)を意味する
「catena」に由来します。

放物線に似ていますが、放物線とは異なります。鎖は重力によって下に引っ張
られるため、鎖の一つ一つのつなぎめは、すべて引張りあうことで美しい曲線
を形作っています。

カテナリーの画像を上下でひっくり返すと、アーチになります。カテナリーと
は逆に、アーチでは力をすべて圧縮の力に変えて、耐えることになります。も
ちろん、鎖ではアーチは作れません。鎖は引張りには耐えらますが、圧縮には
まったく抵抗できません。古来より、圧縮に強い石を材料として用いた石橋が
各地に見られるのは、先人の知恵なのです。

初めてこの言葉に出会ったのは錦帯橋に関する講演でした。力学に則った構造
美は、意図したデザインをはるかに凌駕する美しさを持っていることを改めて
感じさせてくれます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       ??−−Coffee Break Quiz−−??
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<クイズ>  

現在一般的に普及している消火器は「加圧式ABC粉末消火器」です。

アルファベットのABCは、火災の種類を表しています。
Aは普通火災、Bは油火災に適応。

では?Cは何火災に適応しているでしょうか?

===================================
■すけっち
当社社員が日常生活で遭遇した奇妙な出来事、信じられない不条理な体験、そ
してどうでもいいようなよもやま話をお届けするスクランブルコラムです。
===================================

●歩行者は「右側通行」OR「左側通行」?

大阪駅のリニューアル工事が真っ盛りです。構内を通るたびに、「右へ行け」
や「左へ行け」と、混乱することが多いです。場所によっては通路幅も狭く、
対向する歩行者との交通を分離し流れを良くするため、通行区分を指示される
箇所も多いです。で、そのすべてが「左側通行」です。

昔、小学校では、「車は左、人は右」の対面交通が原則だったと思います。い
つから、人は左側通行になったんでしょうか?

道路交通法では、

「第10条@歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯
(次項及び次条において『歩道等』という。)と車道の区別のない道路におい
ては、道路の右側帯によって通行しなければならない。ただし、道路の右側帯
を通行することが危険であるときその他やむを得ないときは、道路の左側帯に
寄って通行することができる。」

と、右側通行を基本としているようですが、よく読むと、歩道等がない道路と
の但し書きがあります。従って、歩道等にあってはその限りではないことにな
り、大阪駅での運用も、このあたりの解釈に基づいているのだと思われます。

確かに、大阪駅と阪急百貨店の間の横断歩道などを観察していると、相対する
歩行者の忌避行動として、左へ変化する傾向が多く見受けられます。以前、
「今・人(いまじん)」#068でも取り上げたことがありますが、元来、人には
左に回る習性があるとか・・・。
http://sogo-chosa.com/HP-backnumber/mail068.htm
___________________________________

●メールのルール                     (show_me)

公私にかかわらず日常生活でもはや不可欠となったメールに関する話題です。

◇女子高生から中年男性へのアドバイス
「さんまのからくりTV おとうさんのためのメール添削講座」から

・メールのナ行革命
 文章が固いと怒っているように感じられます。文章の最後にナ行をつけ、文
章のトーンを和らげるテクニック。例えば、「・・行こうかナ」「・・頼むネ」
などなど。これを「ナ行革命」と呼ぶらしい。女子高生のコミュニケーション
術に学ぶこと多し。

・レレレのおじさん
 何度かメールをやり取りし、内容が変わってしまったにもかかわらずもいつ
までも「Re:」を繰り返し、結果としてタイトルがRe:Re:Re状態になってしま
うことを言う。少なくとも自分の名前を入れたり、タイトルを改めるなどの工
夫が必要とのことです。

◇困ったビジネスメール:日経新聞「何でもランキング」より

1. 件名が「Re:○○○」のまま
2. 件名が空欄
3. メールの返信が常に遅い
4. 本文に改行がなく読みづらい
5.「CC」の多様で関係のないメールが増えた
6.「CC」送信で他の送り先がわかってしまった
7. 大量のデータを送信してくる
8. 必要以上に「開封確認要求」をつけて送信してくる
9. 近くの席にいるのに社内メールだけで用事を済ませる
10.「お知らせ」「先日の件」など件名が抽象的

確かに思い当たる節があります。反省!!

ちなみにReって何の略? reply(返信)response(返答・応答)return(返
答…返送)などの略と言う説や、ラテン語のRe(英語のaboutと同じ意味を持
つ前置詞)から「〜について」を意味するなど多数ありますが、よくわからな
いそうです。

▽編集室より
実は3年以上前の「今・人(いまじん)」#058の記事でした。たまに振り返っ
て昔のメルマガを読んだりしていますが、時間の経過を全く感じさせない内容
に出会うと新鮮です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

<<編集後記>> 

10月は毎週、「梅田で学ぶ大阪・京都・神戸」の連続講座に参加しています。大
阪市立科学館や美術館などの学芸員から、様々な切り口による大阪を中心とし
た歴史を学びます。もともと関心も少なく、点でしか知らなかった知識が、自
分の中でわずかでも線としてつながったことに少しだけ満足しております。

11月は六甲全山縦走に参加します。結果は次回ご報告します。

気候も一段と涼しくなってきましたが、風邪などには注意してください。また、
読者の皆様へのお願いですが、皆様からの積極的な投稿をお待ちしております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
クイズの答え

Ans. 電気火災でした。

当社の甲種防火管理者、Leftyからの出題でした。

最近、問題が難しすぎるとのご指摘を受けますが、今回はいかがでしたでしょ
うか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


・配信を希望される方は、 main@sogo-chosa.com までお申し込みください。
・配信停止を希望される方は、同じく main@sogo-chosa.com まで配信停止
と記入の上お知らせください。
当社発信のメールは、サーバーでのウイルスチェックを受けております。安心
してお受け取りください。

***********************************
       総 合 調 査 設 計 株 式 会 社        
      〒530-0012 大阪市北区芝田1-8-15梅田北ビル       
        TEL 06(6372)0567 FAX 06(6372)0715          
        URL:http://sogo-chosa.com             
        E-mail:main@sogo-chosa.com             
***********************************
      ご意見、ご感想は main@sogo-chosa.com まで
           不定期発行(無料)
      転載引用 OK。回し読み・回しメールもOK。
         ただし、出典を明示願います。


▼他のバックナンバー