地域ブランド知覚指数  
今・人(いまじん) BackNumber #089

日経リサーチから、地域名称などがどう認識され、ブランド力として強さを持っているかを評価する「地域ブランド知覚指数(地域OQ)」が報告されました。過去、2006年、2008年に実施され、今回が3回目です。
http://www.nikkei-r.co.jp/area_brand/

地域ブランドのブランド力やイメージだけでなく、様々な側面からブランドの現状を評価することができます。( )は2006年の順位を示す。

◇都道府県ランキング(TOP10/47)

1(1) 北海道  2(2) 京都府  3(3) 沖縄県 4(5) 東京都
5(6) 神奈川県 6(4) 大阪府   7(8) 福岡県 8(7) 兵庫県  
9(-) 長崎県  10(9) 鹿児島県 

◇名産品ランキング

1(4) 讃岐うどん  2(3)博多辛子明太子  3(7) 紀州南高梅 
4(1) 夕張メロン  5(-)白い恋人     6(21)丹波黒大豆
7(11)京都八ツ橋  8(2)山形さくらんぼ  8(13)長崎カステラ
10(41)大間まぐろ

以前は、市・特別区ランキングや都市エリアランキングも公表されていましたが、基本的には有料のようです。

▽編集室より
2006年時の調査を、「今・人」でも#051で取り上げております。
http://sogo-chosa.com/HP-backnumber/mail051.htm

スケアード・ストレート  
今・人(いまじん) BackNumber #087

今・人#73でも一度取り上げておりますが、最近、新聞で目にしたこともあり、今回、再度「気になるキーワード」として取り上げてみました。

1970年代に,アメリカ合衆国のニュージャージー州の刑務所で服役していた受刑者たちが,犯罪を行う人生を送らないよう,非行化するおそれがある少年や非行少年を「怯えさせる」プログラムとしてスケアード・ストレートが始められました。scared(恐怖)を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぐ教育手法のことです。

日本では、スタントマンを使った自転車事故を中心とした様々なパターンの交通事故を再現し、衝撃の大きさや恐ろしさを臨場感を持って体験させるとともに正しい交通ルールを示す交通安全教育として、近年多く実施されています。

第六次産業  
今・人(いまじん) BackNumber #087

産業分類は、第一次産業:自然に働きかけ採取を行う産業(農林水産業など )、第二次産業:第一次産業が生産した材料を加工して工業製品をつくる産業(製造業、建設業、鉱業)、 第三次産業:いずれにも分類されない情報や知識などを集約する産業(金融・保険、流通・小売・卸売、サービス・飲食・運輸・通信など)に分類されてきました。

近年、第三次産業が国内総生産に占める割合が増え多様化する中、狭義のサービス業として第四次産業:情報やノウハウを取り扱う産業、第五次産業:心や感性に関わる産業(音楽・映画等)に細分化される傾向が見られます。

ここに「第六次産業」が新たに登場。ウィキペディアによれば・・・


農業、水産業は、産業分類では第一次産業に分類され、農畜産物、水産物の生産を行うものとされている。だが、六次産業は、農畜産物、水産物の生産だけでなく、食品加工(第二次産業)、流通、販売(第三次産業)にも農業者が主体的かつ総合的に関わることによって、加工賃や流通マージンなどの今まで第二次・第三次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることによって農業を活性化させようというものである。

ちなみに第六次産業という名称は、農業本来の第一次産業だけでなく、他の第二次・第三次産業を取り込むことから、第一次産業の1と第二次産業の2、第三次産業の3を足し算すると「6」になることをもじった造語である。

例えば、農業のブランド化、消費者への直接販売、レストランの経営などが挙げられる。コンセプトやスローガンとしては非常にわかりやすいが、いかにして実践していき、標記の目標を達成するかが最大の課題といえる。

第一次産業に付加価値をつけて高度化を目指すという観点では、1.5次産業化に類似しているが、第六次産業は加工、流通を複合化させるという視点がより明確である。各次の産業の連携による農村の活性化や、農業経営体の経営の多角化のキーワードとして提唱される。


ちなみに、第一次産業は足腰の時代
     第二次産業は手先の時代
     第三次産業は口先の時代
     第四次産業は頭脳の時代
     第五次産業は心の時代  だそうです。 では第六次産業は・・?

カテナリー曲線(catenary)  
今・人(いまじん) BackNumber #084

懸垂曲線または懸垂線とも言い、ロープや電線などの両端を持って垂らしたときにできる曲線です。カテナリーの名は、ラテン語の鎖(くさり)を意味する「catena」に由来します。

放物線に似ていますが、放物線とは異なります。鎖は重力によって下に引っ張られるため、鎖の一つ一つのつなぎめは、すべて引張りあうことで美しい曲線を形作っています。

カテナリーの画像を上下でひっくり返すと、アーチになります。カテナリーとは逆に、アーチでは力をすべて圧縮の力に変えて、耐えることになります。もちろん、鎖ではアーチは作れません。鎖は引張りには耐えらますが、圧縮にはまったく抵抗できません。古来より、圧縮に強い石を材料として用いた石橋が各地に見られるのは、先人の知恵なのです。

初めてこの言葉に出会ったのは錦帯橋に関する講演でした。力学に則った構造美は、意図したデザインをはるかに凌駕する美しさを持っていることを改めて感じさせてくれます。

ピグマリオン効果  
今・人(いまじん) BackNumber #082

ピグマリオン効果(pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。なお、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれます。

何事も現状を否定的に決め付けず、常に自分の理想とする姿に信念を持って進み続ければ、やがて予想をしなかったような良い成果が得られ、理想は現実のものとなるとの解釈ができます。

この根拠となる実験には否定的な意見も多いようですが、デフレスパイラルの時代にあっては前向き指向というか、楽天的と言うか、景気が上向きになるように期待し続けるしか仕方がないのでしょうね。 (ウィキペディアに加筆)

行動観察  
今・人(いまじん) BackNumber #078

何かを計画するとき,関係者や利用者の意向を把握するため,アンケートやグ ループインタビューを実施します。

アンケート:多くの人から回答を求め,意向や使用実態などを定量化し,統計的に分析することができます。不満点などの回答内容は、対象者が日ごろ困っ たり、自覚しているなど,既に顕在化されていることが多い。

・ループインタビュー:座談会形式の小集団面接調査の形をとります。対象者 の生の声を聞いたり、反応を直に見ることができます。何気ない会話や他人と の会話がきっかけとなって刺激を受け、新しいニーズが抽出されます。

以上のように,これらは顕在ニーズや顕在化したリスクなどの抽出には適する ものの、潜在ニーズや仮想ニーズはなかなか見えません。

一方,「行動観察」は,調査対象者が実場面で利用している様子を観察するこ とで,潜在ニーズの抽出に適しています。利用状況を流れでとらえ、無意識の 行動からニーズを抽出する方法です。次のような特徴があげられます。

◇言語化されていないニーズやリスク、暗黙知などを抽出できる ユーザーは自身の何気ない行動を全て把握しているわけではありません。アン ケートやグループインタビューでの“言語化された”回答は、ユーザーの持っ ている希望や不満の一部に過ぎません。行動観察では、“言語化されていない” 潜在ニーズやリスク、暗黙知などを浮き彫りにします。また,一連の動きを流 れでとらえるため、真の原因=本当に改善すべき点が明確になってきます。

◇社会的正義によるバイアスを排除できるアンケートやグループインタビューでは、ついつい社会的に正しいことを行っ ているように回答しがちです。行動観察では、こうした建前を排除した調査結果が導きだせるため、社会通念に反するような生活実態までも把握できます。 (行動観察研究所HPより)

▽編集室より 放置自転車問題やMMなどにおいても,優等生的な回答が多い傾向を感じます。 やはり,現場をしっかり見つめないといけません。旭山動物園の行動展示じゃ ないですが,見方によっては行動観察もおもしろいと思います。

ベブレン効果(Veblen effect)  
今・人(いまじん) BackNumber #078

通常、価格が高まるのに反比例して需要が落ちていきます。しかし、それに対 し、価格の上昇とともに需要が増加するケースをベブレン効果と呼びます。

毛皮や宝石、住宅、高級車など、「高級であることを見せびらかしたい」商品 に有効です。

また,骨董品のように、他人が持っていないことで、より欲しくなる「スノッ ブ効果」、大勢が持っているほど欲しくなる「バンドワゴン効果」などと併せ、 現代の消費を考えるキーワードの一つです。デフレ阻止のきっかけになればいいのですが。

ジニ係数 
今・人(いまじん) BackNumber #077

デフレとともに拡がる格差が大きな社会問題となっています。ジニ係数は、主に社会における所得分配の不平等さを測る指標で、ローレンツ曲線をもとに、1936年、イタリアの統計学者コッラド・ジニによって考案されました。

所得分配の不平等さ以外にも、富の偏在性やエネルギー消費における不平等さ などに応用されます。 係数の範囲は0から1で、係数の値が0に近いほど格差が少ない状態で、1に近いほど格差が大きい状態であることを意味します。

ちなみに、0のときには完全 な「平等」つまり皆同じ所得を得ている状態を示すことになります。 インターネットでは様々な説明がされています。図解入りで比較的わかりやすく説明されたサイトをご紹介します。

http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h18/hakusho/h19/html/i112c000.html

オプティカルドット 
今・人(いまじん) BackNumber #075

首都高速道路鰍ナは、埼玉大宮線(下り)美女木ジャンクション〜浦和南本線 料金所間のうち約400mに、これまでの注意喚起型の交通安全対策に加え、日本で始めて路面にシークエンスデザインとしてオプティカルドットを設置しま した。

オプティカルドットとは、楕円形のドットパターンを、知らないうちにスピー ドが出やすい下り坂に走行方向に連続して並べ、間隔を少しずつ狭く配置する ことで、視覚的により速度が上がったように感じさせ、スピードの出し過ぎに注意していただくためのもので、道路の勾配や速度・距離を自然に感じていただけるデザインとなっています。

http://www.shutoko.jp/efforts/safety/safety/sequence.html

▽編集室より ストライプのカラー舗装など、カーブ区間での減速を視覚的に訴える路面表示 はよく見かけます。水玉模様はかわいらしくていいですね。航空写真では確認 できませんでした。

スケアード・ストレイト(Scared Straight) 
今・人(いまじん) BackNumber #075

このところ「恐怖を直視させる」というスケアード・ストレイト教育技法を採 用し、交通安全教育を行っているところが多いようです。例えば、スタントマ ンが交通事故再現し、それを目の当たりにするというもので、危険性を感じさ せる効果は高いようです。ネットで検索をすると事故に遭うシーンが多いよう ですが、被害者だけではなく加害者という意識を持たせるプログラムも必要ではないでしょうか。

エコバツマーク 
今・人(いまじん) BackNumber #073

事務用品でおなじみのコクヨが、環境問題への取り組みとして総合カタログに、新たにもうけた「エコバツマーク」を表示しました。 http://www.kokuyo.co.jp/eco_ud/ecology/about_ecox/approach.html

コクヨが扱う商品のエコ度を、次の4つの基準で評価し、ひとつでも基準を満 たしていない場合にエコバツマークが表示されます。

・つくる時:再生材料、代替材料、森林保全、省資源設計

・はこぶ時:エコ包装、エコ輸送

・つかう時:ロングライフ、VOC(揮発性有機化合物)対策、省エネ

・すてる時:リサイクル

エコがあたりまえという考え方を採用した先進性に、エールを送りたいと思い ます。

アクティブシニア 
今・人(いまじん) BackNumber #072

アクティブシニアとは定年イコール人生の定年とは考えず、仕事に趣味に意欲的であり、社会に対してアクティブな行動を起こす新世代シニア。生涯現役志 向が強く、経験豊富で優れた価値判断を有するシニアを意味します。

▽編集室より

昨年あたりから、何かと評判の悪い「前期高齢者」「後期高齢者」に変わる言 い方がないだろうかと考えたあげく「元気高齢者」を使っています。これなら 前向きに生きる人は100歳になっても「元気高齢者」ですから、何かお願いを しても気持ちよく協力してくれるのではないでしょうか。

バンドワゴン効果(bandwagon effect)その2 
今・人(いまじん) BackNumber #069

ある選択が多数に受け入れられたり、流行しているという情報が流れることで、 その選択への支持が一層強くなることを指す。「バンドワゴン」とは行列の先 頭の楽隊車のことであり、「バンドワゴンに乗る」とは、時流に乗るとか、多勢に与するという意味である。

政治などの投票行動において、マスメディアなどの選挙予測報道が流れた後に、有利と言われたほうに投票することを指す。投票者が勝ち馬に乗ろうとする傾 向や自分の投票が死票となることを恐れた乗り換えによると考えられる。これに対し、いわゆる「判官びいき」のような投票行動になるのが「アンダードッグ効果」であり、この両者を総称して「アナウンス効果」と呼ぶ。

経済学においては、同じ財を消費する人が多ければ多いほど、また、他人の消 費量が多ければ多いほど、自分がその財を消費することの効用が高まるなど、他人の消費に影響を受け、自らの消費が増加することを指す。同じような消費 行動に影響を与える効果として、スノブ効果(バンドワゴン効果とは逆に、人 と同じものは消費したくないという負の外部性)、ヴェブレン効果(購入する ものが高価であることが効用を高める効果)がある。

▽編集室より

市民運動など、個人間の損得が複雑に絡まり、なかなか合意形成が進まないよ うな場合、このような心理行動をうまく利用することで大きなムーブメントを 起こすことが可能かもしれません。例えばロハスなども、通常の損得を超えた 価値観から健康や環境を重視するライフスタイルがかっこいい生き方として評 価されます。身近な放置自転車の問題も、「迷惑やきたないからやめよう」で はなく、新しいライフスタイルを提案し賛同された結果、いつのまにか迷惑駐 輪が一掃されていた・・なんてことになれば最高です。ちょっと勉強する価値 があるように思われますがいかがでしょう?/ウィキペディアを一部編集

フット・イン・ザ・ドア・テクニック 
今・人(いまじん) BackNumber #069

ここからは「説得の心理学3大テクニック」です。 セールスマンが、片足を入れてドアが閉まらないようにしてしまえば、もう売 ったも同然というところから来ています。あまりいい印象を持っていなかったのですが、これがなんと「説得の心理学3大テクニック」のひとつなんです。

最初に簡単な依頼をして、OKをしてくれた人を相手により大きな依頼をする、というテクニックです。

実験例:スティンプソン(アメリカの心理学者) 対象/女子大生

@最初の依頼、「環境問題に関する10の質問に答えてください。」

A第2の依頼、最初の依頼にOKしてくれた女子大生を対象に、「環境浄化に協力をして下さい。指定の場所(大学から数マイルはなれている)に、苗木を植 えてもらたいのですが、お願い出来ますか?」

いきなり、2番目の依頼をすると半数以上の人が拒否をしたにも関わらず、このステップを踏むと、承諾率は80%に近いところまで跳ね上がった。

サンプル無料提供、モニター募集、試乗、試着・・、さまざまなセールストー クもこの原理を利用しています。

1番目の依頼と2番目の依頼のバランスがポイントである。この2つの間にあま り大きな開きがあってはいけない。例えば、300円貸してくれないかといって OKした相手に、すまない!急用を思い出した900円必要なんだけど・・・という のは効果があるが、ここで100万円という要請をしても逆効果である。

ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック 
今・人(いまじん) BackNumber #069

フット・イン・ザ・ドア・テクニックと逆に最初に大きな要請をして、断られたら、要求を下げる。

実験例:チャルディーニ(アメリカの社会心理学者)対象/大学生

@最初の依頼、「これから2年間、毎週2時間ずつ青年カウンセリングプログラ ムに参加してもらいたい」

A第2の依頼「ボランティアとして、1日だけ、子供を動物園に連れて行ってもらいたい。」

 

@の要請はほとんどの学生が断った。断った学生にAの依頼をすると、約50% の学生が引き受けてくれた。ところが@のステップを踏まず、いきなりAの要請をすると、17%の学生しか承諾してくれなかったのである。

外交交渉でよく使われる。最初に、とんでもない要求を突きつける。相手が断 ると、要求を下げてくる。下げてきた要求が当初の狙いだったりする。

最初の依頼を断った時の相手の罪悪感を利用しています。この方法のポイント は1番目の依頼と2番目の依頼の間に時間を空けないことである。時間を空ける と、相手の頭のなかで別件として処理されてしまう。

ローボールテクニック 
今・人(いまじん) BackNumber #069

受け入れられやすいやさしい依頼からスタートして要求を徐々につり上げていくテクニック、基本的な考え方はフット・イン・ザ・ドア・テクニックと同じ である。

実験例:チャルディーニ(アメリカの社会心理学者) 対象/大学生

@最初の依頼(ローボール)「心理学の実験に協力してください」

A要求の吊り上げ、「実験は、水曜か、金曜の朝7時から始まるので間に合う ように来てください。」(注:朝7時は、学生にはきつい)

最初から、朝7時からの実験と言った場合は、31%しか承諾しなかったが、こ のステップを踏むと56%がOKした。 ハンバーガの低価格戦略がこれである。安さに引かれて店頭に来た客は、コーラ等のドリンク、ポテトフライといったサイドメニューを買ってしまうので、客単価は大きく下がらなかった。

▽編集室より まさにMM!?

定住自立圏 
今・人(いまじん) BackNumber #068

地域住民が定住できるよう医療網や交通網などを整えた生活圏。地方から都市 への人口流出は止まらず、このままの状態が続いていけば地域コミュニティーの機能は失われてしまうということから、自治体同士を結びつけて広い地域の 中で生活基盤を確保しようと検討が始まっている。

イメージとしては、人口5万〜10万人規模の市を総合病院やスーパー、高校などがあり、日常生活を支える「中心市」とし、周辺市町村から中心市に1時間 以内で行けるように交通網を整える。 特に、脳・心臓疾患に対応できる病院や、大学、デパート、美術館などがある 中核市・特例市を含む圏域は「高度定住自立圏」と位置づけることとしている。 こうした中心市と町村を結びつけ、地方の人口流出を食い止めるダムのような 機能を確保したいという意図が込められている。 政府は2008年1月に「定住自立圏構想研究会」を発足させている。(Yahoo!辞書)

都市鉱山(urban mine) 
今・人(いまじん) BackNumber #066

都市伝説ではありません。都市鉱山です。

都市でゴミとして大量に廃棄される家電製品などの中に存在する有用な資源 (レアメタルなど)を鉱山に見立てたものです。
1980年代、東北大学選鉱製錬研究所の南條道夫教授らが提唱したのが最初で、 その後、東北大学多元物質科学研究所の中村崇教授らによって、都市鉱山開 発のための人工鉱床計画などの構想も生まれました。

近年の産業界では、レアメタル価格の暴騰などにより、廃棄された携帯電話 やパソコンの部品から希少資源を回収するなどの対策が進められており、都市鉱山という概念が再評価されています。

都市鉱山という観点から見ると、日本は世界有数の資源大国です。独立行政 法人物質・材料研究機構が2008年1月11日に発表した数字によると、

金の総量 6,800トン 全世界の現有埋蔵量の約16%
60,000トン 約22%
インジウム   61%
  11%
タンタル   10%

            

と、日本の都市鉱山には全世界埋蔵量の一割を超える金属が多数存在することになります。天然資源として産出する国と比べても、金、銀、鉛、インジ ウムは世界最大の資源国より多いことになるそうです。

カーボンフットプリント(carbon footprint) 
今・人(いまじん) BackNumber #066

「炭素の足跡」の意味を持つ言葉で、それぞれの段階でエネルギーを使いCO2 を発生したことに相当するとして換算した量を足跡と呼び、それらを合算した 総合計を表している。

そのCO2の総合計重量を商品の包装の外側に書き表し、その商品の原料を作る段階から商品の廃棄に至るまでに関係する事業者と、その商品の消費者の双方 にCO2排出量の自覚や認識をさせて排出量の削減を促すことを目的としている。

まさに「CO2の見える化」です。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20080527md01.htm

ちなみに地球規模で生態系の需給を示す「エコロジカルフットプリント」は 「今・人(いまじん)」#041で紹介しています。
http://sogo-chosa.com/HP-backnumber/mail041.htm

<参考記事>
あなたのCO2排出量を計算してみましょう。
MyCO2xエコプロダクツ2007
http://www.myco2.net/eco-pro/

鍋物指数 
今・人(いまじん) BackNumber #065

鍋もの指数とは、気温と風速から算出した体感温度と湿度などの気象データを 組み合わせて算出したものです。気温が低く、空気が乾燥するほど鍋もの指数は高くなり、鍋料理に適したお天気になります。 この指数を参考に今晩のお鍋を決めてください。

100 すき焼きで体を温めましょう  90 韓国風キムチ鍋も温まりそう

80 味噌風味の石狩鍋はいかが?  70 ちり鍋・あんこう鍋はいかが?

60 「モツ鍋」に熱燗がお勧め!  50 ちゃんこ鍋でおなかは一杯!

40 今夜はみんなで「芋煮会」!  30 野菜たっぷりの寄せ鍋がグー

20 「しゃぶしゃぶ」がおすすめ  10 お鍋よりもおでんがいいかも

0 きょうはお鍋には向きません

 

▽編集室より #050で「ビール指数」をご紹介しました。

http://sogo-chosa.com/HP-backnumber/mail050.htm

その他の生活指数として、よく聞く洗濯指数や不快指数の他、洗車指数、紫外 線指数、布団干し指数、お出かけ指数、かき氷指数などもあるようです。

地域ブランド 
今・人(いまじん) BackNumber #065

地域経済の活性化を目的に導入される「地域団体商標制度」のことです。地域 名が組み合わされた商品名を商標として登録できるという制度で、「夕張メロ ン」「西陣織」などが有名です。

その地域に存在する自然、歴史・文化、食、観光地、特産品、産業などの地域 資源の「付加価値」を高め、他の地域との差別化を図ることにより、市場にお いて情報発信力や競争力の面で比較優位を持ち、地域住民の自信と誇りだけで なく、旅行者や消費者等に共感、愛着、満足度をもたらします。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%9B%A3%E4%BD%93%E5%95%86%E6%A8%99%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

ちなみに大阪府では次の8つの商標が登録されています。
・大阪欄間 ・和泉木綿 ・泉州タオル ・泉州水なす ・大阪泉州桐箪笥 ・大阪仏壇 ・堺刃物  ・堺打刃物
なじみの少ないものが多いです。さすがに京都は50近くの登録されており、 「宇治茶」「西陣織」「京漬物」など全国区が目白押しです。

メタボリズム(Metabolism) 
今・人(いまじん) BackNumber #063

先日、日本建築界の巨匠、黒川紀章氏が他界されました。今回のキーワードは、 黒川氏への追悼の意を表して取り上げました。

新陳代謝を意味する「メタボリズム」は、建築界では一般用語となっており、 人口をはじめとしたや社会構造等の変化、成長に合わせて有機的に成長する都 市や建築を目指した運動です。60年頃、当時に若手であった黒川紀章氏をは じめとした建築家・都市計画家グループによって、その思想が提唱され、大阪 では今は無き心斎橋のソニータワーが、その思想によって建築されていました。

また、大阪万博の会場・パビリオンは、メタボリズ思想を全面に具現化したも のであると言えます。知事選の時も体調が優れなかったそうですが、個人的に は氏がTOKYOでどのような都市づくりを行うかという期待がありました。 いずれにせよ残念です。

GTD 
今・人(いまじん) BackNumber #062

GTD(Getting Things Done)とは個人用の時間管理システムです。デビッド・ アレン(David Allen)によって同名の書籍『Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity 』(2002年)の中で提唱されました。

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0606/27/news003.html

GTDは心理的な負担を減らすことを主眼とし、

簡単な5つのステップ 1) 収集(Collect) 2) 処理(Process) 3) 整理(Organize) 4) 評価(Review) 5) 実行(Do)

を実行していくことによって成し遂げたいことを現実にするメソッドです。個 人の生産性を向上させることができるので、LifeHack(ライフハック)と呼ば れるビジネス上の仕事術の中でも特に注目されておりカルト的な人気を博して います。 GTDの基本は、なすべき仕事のリストを何かに記録しておくことで、頭の中か らなすべき仕事のことを追い出してしまうというものです。これで頭の中はす べき仕事全部を覚えなくてもよくなりすっきりとし、リストに基づき実際の仕 事をこなすことに集中できることになります。

バンドワゴン効果(bandwagon effect) 
今・人(いまじん) BackNumber #061
あるオピニオンが多数に受け入れられているという情報が流れると、そのオピ ニオンへの支持がいっそう強くなることを示すこと。「バンドワゴン」とは行 列の先頭の楽隊車のことであり、「バンドワゴンに乗る」とは、時流に乗ると か、多勢に与するという意味である。政治学・社会学と経済学で使われる。対 義語は「アンダードッグ効果」。

今回の参議院選挙も、メディアによるバンドワゴン効果が多少なりとも影響し たといえるのでは・・。
限界集落 
今・人(いまじん) BackNumber #061
長野大学教授(高知大学名誉教授)大野晃が、提唱した概念です。
中山間地や離島を中心に、過疎化・高齢化の進行で急速に増えて来ている。こ のような状態となった集落では、集落の自治、生活道路の管理、冠婚葬祭など、 共同体としての機能が急速に衰えてしまい、やがて消滅に向かうとされている。
共同体として生きてゆくための「限界」として表現されている。「限界集落」 には、もはや就学児童より下の世代が存在せず、独居老人やその予備軍のみが 残っている集落が多く、病身者も少なくないという。
大野は、65歳以上の高齢者が自治体総人口の過半数を占める状態を「限界自治 体」と名付けた。「限界集落」は、この定義を集落単位に細分化したものであ る。
限界集落に次ぐ状態を「準限界集落」と表現し、55歳以上の人口比率が50%を 超えている場合とされる。また、限界集落を超えた集落は「超限界集落」から 「消滅集落」へと向かう。
ちなみに現在、日本全国で7800の限界集落があると言われている

財政再建団体となった北海道夕張市は2006年現在、65歳以上比率が41%と、市 ではもっとも高齢者比率が高く、財政再建の前に市が消滅するのでは、という 切迫した問題が指摘されている。
新3K 
今・人(いまじん) BackNumber #059
一般的によく使われる「3K」は、建設業など「きつい」「きたない」「危険」 といった職場環境を意味する、あまり良くないイメージの言葉でした。 今回ご紹介する『新3K』は、「小回り」「こだわり」「顧客密着」の3つの 「K」からなり、オンリーワン経営の合言葉となるものです。 うまくいっている企業の共通点でもあり、当社もフットワークの軽さを武器に、 この『新3K』を大切に心がけていきたいと思っております。 ところで、IT業界では、「きつい」「きりがない」「帰れない」が「新3K」 だそうです。また、別の業界では「勘」「経験」「神頼み」というのもあるそ うです。確かに「神頼み」も・・・。

つのVISTA 
今・人(いまじん) BackNumber #056
一つは、Microsoft の「Windows Vista」です。私の周辺には VISTA 搭載機がないのでよく分かりません。ビジュアル的な面ばかりが強調されていて実質的なメリットがよく見えず、メモリーも2GBくらいなければ快適に動かないそうです。便利になっているのやら・・・?
もう一つの VISTA は、ベトナム(Vietnam)、インドネシア(Indonesia)、南アフリカ(South Africa)、トルコ(Turkey)、アルゼンチン(Argentina)の英語の頭文字をつなげた造語です。

中長期的に高成長が期待できる有力新興国として BRICs が先進諸国の注目を集めていますが、BRICs の名付け親であるゴールドマン・サックスは早くもポスト BRICs の有力候補として VISTA (眺め・遠望)を提唱したものです。

現在の BRICs の高成長を支える5つの条件、@豊富な天然資源、A労働力の増加、B外資の導入、C政情の安定、D購買力のある中産階級の台頭、のうち4つ以上を兼ね備えている有力新興国から選定したものです。

VISTA は BRICs と比べると経済規模がまだまだ小さく、個別にみるとインフレや経常収支の赤字など解決すべき課題もありますが、将来の高成長が最も期待できるグループであるとのことです。

SR
今・人(いまじん) BackNumber #055
過去の不祥事を他山の石と認識していなかったのか、賞味期限切れや捏造の続出。企業の社会的責任が大きく取り上げられています。

消費者から見た「企業の社会的責任」を意味するCSR(Corporate Social esponsibility)について、いくつかのレポートからピックアップしました。
ウイキペディアでは、持続可能な社会を目指すため、行政、民間、非営利団体のみならず、企業も経済だけでなく社会や環境などの要素にも責任を持つべきであるという考えのもとに成立した概念であると書かれています。

持続可能の観点から「企業サステナビリティ」について書かれた記事では、

■経済的要素
 利益をきちんと上げ続ける
 顧客に対して商品やサービスを提供し続ける
 顧客にとってよりよいものを提供する
 改善を継続し生産性を高めていく
 情報をきちんと開示し顧客に安心を届ける
 公正な仕事をする
  ↓
 経済発展・進歩への貢献

■社会的要素
 社員教育に取り組む
 社員の能力開発に取り組む
 やりがいのある職場環境をつくる
 働く機会・場を提供する
 社会貢献活動に取り組む
  ↓
 社会への還元

■環境的要素
 リサイクル活動に取り組む
 資源の無駄遣い削減に取り組む
 環境に優しい商品の開発をおこなう
 啓蒙活動に取り組む
  ↓
 環境保全への貢献

今だけよければ…という短期的な視点でなく、「サステナビリティ」という未来を見据えた行動が、企業の成長にとって重要であり、企業の社会的責任(CSR)を果たすためにも不可欠な考え方であるといえます。

◇関連キーワード
コーポレート・レピュテーション(Corporate Reputation):企業の評判
「企業を取り巻く様々なステークホルダーから導かれる持続可能な競争優位や
企業評価」とも定義されています。

「今・人」#041の気になるキーワードに掲載
http://sogo-chosa.com/HP-backnumber/mail041.htm


ノマリー
今・人(いまじん) BackNumber #055
“anomaly”を辞書で調べると、当然のごとく「異常」と書かれています。しかし、金融用語としては、概ね次のような定義で表現されています。

・これまでの伝統的な投資理論で説明できなかった市場の変則性。従って、過去にアノマリーとされていたものでも、新しい理論で説明できるようになるとそれはアノマリーではなくなる。

・株式市場を含む金融マーケットにおいて、「はっきりした理論的根拠を持つわけではないが、よく当たる」とされる経験則。

ちまたではアノマリーと冠を付けた情報が飛び交っています。カタカナに弱いせいか、つい耳を傾けてしまいます。予測の世界に理論であろうが経験則であろうが絶対はありません。くれぐれもガセ・アノマリーに踊らされないように注意しましょう。

TV(Life Time Value)
今・人(いまじん) BackNumber #052
「LTV」は顧客生涯価値と訳されています。顧客が生涯を通じて、企業やブランドにもたらすであろう損益の総額を算出した指標で、次式で表すことができます。

LTV=年間取引額×収益率×取引継続年数

現在の市場では、競争の激化により、新規顧客を獲得するのは、既存顧客を維持する以上のコストが必要だとされています。そこで、新規顧客の獲得を重視するよりも、既存顧客からの売上を重視する方が、価値が高いと考えられ、LTVという指標が提案されました。

また、顧客も企業の資産として捉えることができるため、欧米では企業買収の際の評価指標としても利用されるようになってきました。

LTVは、顧客シェアや顧客ロイヤリティを高めていくことによって、顧客との長期的な関係を築き、大きな価値を創造するという考え方が基本です。そのため、顧客シェアや顧客ロイヤリティを獲得するための企業活動を測定する指標ともなるでしょう。

▽編集室より
近年、社会資本整備などにおいても、LCC(life cicle cost)の概念が重要視されてきております。持続可能な社会を目指す理念に、企業の経営戦略に通じるヒントが隠されているかもしれません。
域ブランド知覚指数
今・人(いまじん) BackNumber #051
日経リサーチから、地域名称などがどう認識され、ブランド力として強さを持っているかを評価する「2006地域ブランド知覚指数(地域OQ)」が報告されました。
http://www.nikkei-r.co.jp/area_brand/ranking_area.html

企業経営の分野で、「ブランド」戦略が重要視されています。インターネットをはじめとする情報化の進展により、商品の機能や品質・価格にとどまらず、簡単に模倣することができない「ブランド」という価値感が、他社との差別化を図る大きな力となってきました。

自治体をはじめとする「地域」も同様です。日本経済は回復への道を歩んでいるものの、国の財政改革は自治体の財政を直撃し、過去の「右上がり成長」 は望むべくもありません。地域にとって今後の生き残りをかけた観光戦略や振興策などにおいて、「地域ブランド」が不可欠となります。

◇都道府県ランキング(TOP10/47)

1 北海道  2 京都府  3 沖縄県  4 大阪府
5 東京都  6 神奈川県 7 兵庫県  8 福岡県
9 鹿児島県 10 奈良県

・トップ10に関西の京都、大阪、兵庫、奈良が入っています。

◇市・特別区ランキング(TOP10/928):市・東京特別区・有名町村

1 京都市  2 横浜市  3 神戸市  4 札幌市
5 鎌倉市  6 函館市  7 宇治市  8 福岡市
8 長崎市  10 富良野市

・同じく関西からは、どうどう1位の京都をはじめ神戸、宇治の3市が入りました。宇治市が全国928市区町村中7位とはちょっとびっくり!

◇都市エリアランキング(TOP10/195)
1 祇園(京都) 2 嵐山   3 浅草  4 清水(京都)
5 元町(神戸) 6 なんば  7 梅田  8 みなとみらい
9 銀座     10 表参道

・またまた京都が3地区、神戸1地区、大阪2地区と、半分以上を京阪神地区が占めました。

関西地区の潜在ブランド力の大きさが伺われます。このブランド力をどう活かすかが、沈滞ムードの久しい関西経済に望まれます。

▽編集室より
先日、神戸市の観光動向調査として、主な観光地26カ所で聞き取りアンケートを実施しました。集計はこれからですが、神戸のイメージとして「港」「お洒落なファッション」「六甲の山と緑」、神戸ブランドとして「ファッション」「洋菓子」「神戸ビーフ」が多かったようです。
・3・2の法則
今・人(いまじん) BackNumber #051
日経新聞2006年7月29日付の記事から

机の上に書類が山積みになっていると、つい仕事をした気分になりますが、実際には作業効率が低下します。オフィスでの捜し物に費やされる時間は控えめに見て1日に15分を越えるという報告もあります。

そんな片づけベタのあなたに朗報。

まず、要るものと要らないものに分け、要らないものは捨てる。当たり前ですが、問題は要るかどうか迷ったときです。迷ったら捨てるのがコツですが、その時の判断に次の目安を参考にします。

『5』破棄することができる(約5割の書類)
・用件が済んだもの
 ・2部以上補完しているもの
 ・陳腐化しているもの
 ・すぐに同じものが手に入る
『3』書庫や共用棚に保管 (約3割の書類)
 ・ほうりつじょう、保存義務がある
 ・1年以上閲覧しない文書
『2』自分の机で保管   (約2割の書類)
 ・上記いずれにも属さない書類

また、書類にも「賞味期限」があることを知っておくことが大切。作成してから半年過ぎた文書を再び見る確率は10%、1年過ぎた文書を見る確率は1%に過ぎないと。
2006/09/20
その他のアドバイスとして、極力書類を受け取らないことや、社外から持ち込
まれる書類は目を通した後、すべて相手に返す。また、必要なものはその場で
デジタルカメラで撮影し、ノートパソコンに保存する。究極の裏技は「人に回
す」と言う方法。自分の手を離れても、相手が持っていてくれるので安心です。
ール指数
今・人(いまじん) BackNumber #050
ウェザーニューズがサッポロビールと提携して毎日出している指数で、ビールの飲みごろを表すものです。大手小売店などの過去のデータと、気温・湿度により算出しているとのことで、5段階に分け、80〜100の最高になるとビールが最もうまいそうです。

体温に近い最高気温を聞くたびにうんざりしますが、ビール指数が高い。すなわちビールがうまいんだと思えばちょっとは不快感も和らぐのでは・・?

その他の生活指数として、よく聞く洗濯指数や不快指数の他、洗車指数、紫外線指数、布団干し指数、お出かけ指数、かき氷指数などもあるようです。

個人的には、年がら年中、暑い日も寒い日もビールをおいしく頂いております。
今・人(いまじん) BackNumber #049
生まれてから何日たったのかな?

通常、生まれてからの時間(齢)を表すものは、「年齢」しかありません。
これを日単位で表現したのが日齢です。

野球の2000本安打のように、大きな数字のアニバーサリーを祝ってみましょう。

次のサイトでは、そんなあなたのアニバーサリーを教えてくれます。
http://www.110kz.com/001/

ちなみにあと130日ほどで生誕20000日で〜す!!
球幸福度指標
今・人(いまじん) BackNumber #049
先日の時事通信の記事です。

『地球上で最も幸せな国はバヌアツ 英シンクタンク公表地球上で最も幸せな国は、人口20万人で経済活動も小規模な南太平洋の島国バヌアツ共和国――。英国の独立系シンクタンクが12日公表した「地球幸福度指標」で、このような結果が出た。先進国は軒並み順位が下で、日本は対象178カ国中95位、英国108位、米国150位などとなっている。』

「地球幸福度指標:the Happy Planet Index(HPI)」とは、人間の幸福(human well-being)と生態学的効率(ecological efficiency)との関係を表す尺度のようです。言い換えると、「いかに地球に大きな負荷をかけずに長く幸福な人生を送ることができるか」と解釈できます。

この指標が高いということは「地球上で最も幸せな国」というより、他の国と比べて、地球の天然資源を効率的に長く幸せな人生に転換している国、ということになりそうです。

計算方法は以下の通りです。

HPI = ( Life satisfaction x Life expectancy) / Ecological Footprint

Life satisfaction 人生の満足
Life expectancy 平均寿命
Ecological footprint 地球占有度

上式の Ecological footprintは、「今・人」#041の「気になるキーワード」でとりあげましたが、人間活動により消費される資源量を分析・評価する手法のひとつで、人間1人が持続可能な生活を送るのに必要な、生産可能な土地面積のことです。
http://sogo-chosa.com/imajin/keyword.htm
KISS」の法則
今・人(いまじん) BackNumber #048
“物事はできるだけ簡単・単純にせよ”という趣旨の格言です。
【Keep It Simple, Stupid.】の略語で、サイトデザインやSEO(検索エンジン最適化)、プログラムなどの設計において、有効的な考え方です。(※Keep it Simple and Smallなどの略とすることもあるそうです。)
WEBサイトやプログラミングにおいては、@アクセシビリティの向上、ASEO(検索エンジン最適化)に有効、B低コスト・高性能・変化に強いプログラムの構築などのメリットがあげられます。

“誰にでもわかりやすく、シンプルであること”をモットーに、作り手の意図を明確にユーザに伝え、理解してもらうためにも、そしてより良い物作りをするためにも、とても重要で基本的な考え方と言えます。

我々の周辺でも、伝えたいことが山ほどあり、てんこ盛りの報告書を作るのはいいのですが、かえって本質が見えなくなってしまうなんてことがよくあります。情報過多な代が故に、必要な情報に絞り、的確に伝えることが大切であると思います。

我々の様々な場面で活かしていけるキーワードです。
物事を考えたり、作ったりする際に、ぜひ活用してみてください。

それにしても“Stupid(馬鹿)”とは・・。

ーニックバイウェイ(Scenic Byway)
今・人(いまじん) BackNumber #047
今年から6月1日は「景観の日」です。昨年、全面施行となった景観法の施行日にちなみ、国交省、農水省及び環境省により制定されました。

ところで、「シーニックバイウェイ(Scenic Byway)」という言葉、ご存じですか。

地域が主体となって、地域固有の景観・自然等の資源を有効に活用し、来訪者と地域の交流による地域コミュニティの形成のための美しい道路空間づくりの取組です。
アメリカで始まった観光施策の1つで、国内では北海道で一早くスタート。
最近は「日本風景街道(シーニック・バイウェイ・ジャパン)」という名称で全国展開され始めています。

九州での第一候補が、阿蘇から久住などの山々と高原を抜けて湯布院に至る「やまなみハイウェイ」です。全国に先駆けて「走る楽しみ」を提供してきた道です。


さら人に聞けない「ドメイン」の意味
今・人(いまじん) BackNumber #047
「ドメイン」はネットワーク上のコンピューターをグループ化して個々の識別
を行うものです。次のようなルールが決められています。

◇汎用JPドメイン名:<組織ラベル>.国別コード

日本の場合は、jp です。日本国内に住所をもつ個人、団体、組織であれば誰でも登録可能です。
外国についても、アメリカ(us)中国(cn)ロシア(ru)韓国(kr)インド(in)オーストラリア(au)フランス(fr)など、基本的に国の名前からくるアルファベット2文字で構成されます。

<参考>http://isaonaka.web.infoseek.co.jp/domain.html

◇属性型(組織種別型)ドメイン名:組織の種別コード

国別コードの前に来る co or ne ac などは、組織の種別コードを表しています。
ac.jp academic 大学など
co.jp commercial 企業(株式会社、有限会社など一般的な法人)
go.jp governmental 政府機関
or.jp organization 非営利法人(財団、社団、医療、宗教法人など)
ne.jp network service ネットワークサービス
ed.jp educational 学校など
lg.jp local government 地方公共団体

◇地域型ドメイン名:地方公共団体ドメイン名

組織によって次のような書式となっています。
 [都道府県] <pref/metro>.<都道府県ラベル>.JP
[政令指定都市] <city>.<政令指定都市ラベル>.JP
[市町村/特別区] <vill/town/city>.<市区町村ラベル>.<都道府県/政令指定都市ラベル>.JP

例として、
大阪府 : pref.osaka.jp
大阪市 : city.osaka.jp   のようになります。


える化
今・人(いまじん) BackNumber #045
ベストセラー『現場力を鍛える』に続く第二弾。『見える化〜強い企業をつくる「見える」仕組み:遠藤功 著』から。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=998001380X

昨今、危機管理やコンプライアンスの観点から、情報共有や情報開示を進めることが重要ですが、「何のため?」という目的がはっきりしない場合が多いと思います。「見える化」では、現場の自律的な力によって自ら問題点を発見し解決するという明確な目的を持った仕組みが重要となります。

以下、簡単にさわりをご紹介します。

・ビジネスは人間という集団の共同作業であり、しかも地理的・組織的に分散 して営まれている。だから、同じ目的に向かって仕事をしていても、「見え ていない」部分の方が圧倒的に多い。

・人間の心理として、「悪い情報」「守秘性の高い情報」「囲い込まれている 情報」など「見せたくないもの」が多く、放っておいたらこうした情報は見えてこない。

・「見せよう」とする意志、「見える」用にする知恵がなければ「見える化」は実現できない。

・人間が本来持っている責任感や能動性、やる気を信じて、企業活動のあらゆる問題や事象を顕在化させ、「視覚」に訴えていくことこそが「見える化」の本質である。

・トヨタの「アンドン」には「見える化」が凝縮されている。
 @問題の開示・告知
 A個の責任による問題発見
 Bチームによる問題解決
 
・問題発見は問題や異常を認知した個人に委ねられるが、解決は個人で背負う 必要はない。

・ダブルループのPDCA
 @計画達成のPDCA
  Plan → Do → Check → Action
 A問題解決のPDCA
  Problem-finding → Display → Clear → Acknowledge
  (問題発見)  (見える化)(問題除去)(問題解決の確認)

後は本を読んでください。

◇遠藤 功 氏

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。株式会社ローランド・ベルガー取締役会長。主な著書は『見える化――強い企業を作る「見える仕組み」』、『現場力を鍛える』(ともに東洋経済新報社)など。

京地検特捜部
今・人(いまじん) BackNumber #044
1月16日、東京地検特捜部によるライブドア家宅捜索のニュースは、まるでテレビドラマを見るようでした。その後の防衛施設庁と、頻繁に耳にするようになりました。それにしても、いったい東京地検特捜部ってどんな仕事をしているのでしょうか?

検察庁には、最高検察庁・高等検察庁・地方検察庁・区検察庁の4種類があり、それぞれ最高裁判所・高等裁判所・地方裁判所・簡易裁判所に対応して置かれています。

検察官は、刑事事件について捜査及び起訴・不起訴の処分を行い、裁判所に法の正当な適用を請求し、裁判の執行を指揮監督するなどの権限を持っているほか、公益の代表者として民法など各種の法律により数多くの権限が与えられています。

一般的に犯罪が発生した場合、捜査を行い、被疑者(犯人・容疑者)を逮捕したり、証拠を収集したり、取調べ等を行うのが警察です。逮捕から48時間以内に被疑者を事件記録とともに検察官に事件を送致しなければなりません。

検察庁では、検察官が自ら被疑者や参考人を取調べ、証拠の不十分な点について、警察を指揮して補充捜査を行わせたり、自らが捜査を行い、最終的に被疑者を起訴するか否かについて決定します。

中でも、東京・大阪・名古屋の地方検察庁に設置されている特別捜査部(略称:特捜部)は、強力なスタッフを抱えて独自捜査を専門に行う部署です。複雑な法律的問題をはらむ事件や高度の政治的独立性が求められる事件について、警察の関与なしに、自ら犯罪の捜査を行うこともあります。その例として、ロッキード事件、リクルート事件などの国会議員がらみの汚職や経済犯罪などの高度な「知能犯」に対するときには、独自捜査を行うことになります。
ライブドアは後者の典型的なパターンのようです。

ィキペディア(Wikipedia)
今・人(いまじん) BackNumber #043
ウィキペディアとは、インターネットの性質を活用し、多数の協力者により、追加、編集、改変などを経て書き上げられた百科事典のことです。

項目数においては、現在全言語で200万近くにも達し、ブリタニカ国際大百科事典の15万3000項目を遙かに凌駕しています。

ウィキペディアで書かれた記事は、コピーレフトと呼ばれるライセンスにより保護され、記事の内容は永久にフリーと位置付けられます。ただし、記事の引用や再配布も自由にできるかわりに、再配布やコピーした記事にも、コピーレフトが義務付けられます。著作者の権利が放棄されるわけではないので、引用や改変をした場合には、オリジナルの作者を尊重し、参照元を示すことが必要となります。

国境を越え人類共通の知識財産を目指そうという、インターネットならではの世界に無限の可能性を感じます。

ーポレート・レピュテーション
今・人(いまじん) BackNumber #041
コーポレート・レピュテーション(Corporate Reputation)とは、”企業の評判”を意味します。「企業を取り巻く様々なステークホルダーから導かれる持続可能な競争優位や企業評価」とも定義されています。

ブランドとともに企業価値を高める重要な無形資産となりますが、ブランドが優れた製品・サービスの提供によって顧客を通じて生み出されたものであるのに対し、コーポレート・レピュテーションは、経営者や従業員の過去の行為の結果から導かれます。

企業の不祥事の報道も後を絶たず、「企業倫理、社会的責任」がやかましく言われています。こういう時代であればこそ、経営者や従業員が自らの行動を振り返り、地道に「いい評判」を築き続けていくことが大切です。

◇ステークホルダー:「今・人」#038の気になるキーワードに掲載
http://sogo-chosa.com/HP-backnumber/mail038.htm

コロジカル・フットプリント(Ecological Footprint)
今・人(いまじん) BackNumber #041
エコロジカルとはエコロジー(生態学)の形容詞、フットプリントは足跡の意味です。したがって直訳すれば生態学的足跡という意味になります。

人間が生きていくために様々な食糧が必要です。燃料や住居のために木材も使います。これらの物資は自然の土地から調達しています。一方、自然は私たち人間が排出する廃棄物を吸収し、気候を安定させ、紫外線から守るなど生命を維持するサービスを提供してくれます。このように人間が生きていくためには様々な自然資源が必要ですが、その自然資源量を土地面積に換算して表示したものがエコロジカル・フットプリント(以下EF)です。

EFは、地球何個分という形で表すことができます。EFが地球1個分である場合、地球の生物生産力(供給能力)とEF(需要量)が一致していることを意味します。1975年頃まではなんとか世界人口(40億人)を養えるだけの土地が地球上に存在していたことになります。

ところが80年頃を境に、EF(土地面積)が地球の生産能力を上回るようになり、2000年(世界人口60億人)には地球の生物学的限界を約20%も上回ってしまいました。
このことは、地球の環境収容力を上回って自然を酷使していることを意味しています。その結果、地球環境は一段と悪化しています。地球があと0.2個ないと生物生産力とEFがバランスしません。

対策としては、世界人口を抑制し、生活水準を引き下げ、EFを縮小させることが必要ですが、その実行は口で言うほど簡単ではありません。

我々の周りでも持続可能型社会の構築が盛んに叫ばれています。地球規模の問題を身近な問題として捉えることは難しいことですが、このEFが「宇宙船地球号」の将来を示しているはずです。

◇EFに基づく必要面積 〜 WWF Living Planet Report 2000

人口(億) EF(ha/人) 供給可能面積(ha/人)
日本 1.25 5.94 2.85
アメリカ 2.7 12.22 5.57
世界 57.4 2.85 2.18

もし、世界中が日本並みの生活水準を維持しようとすると、地球が2.72個(=5.94/2.18)も必要であることを意味しています。すでに地球はパンクしているのでしょうか?

WWFのWEBをご覧ください。
http://www.wwf.or.jp/activity/lpr2002/efp.htm

ロファイル信号制御方式
今・人(いまじん) BackNumber #040
プロファイル信号制御方式は、感知器が車の量や速度を計測し、先にある信号交差点の信号制御器にデータを送信し、それにより信号のタイミングや点灯時間を操作するものです。

交通量が多い場所では、青信号を長くして交通の流れを円滑にし、また交通量が少ない場所では、青信号を短くし交差する道路の車を円滑にすることが可能になります。名古屋での実験では、移動時間が最大20%短縮されたそうです。

現在の信号は、あらかじめ青信号の長さが決まっているもの(固定型)と、時間帯によってパターンを切り替える(タイマー型)方法があります。この新しい方式の信号は、制御機器をLANで結ぶことで、リアルタイムでの対応が可能です。まさにハイテク信号機と言えるでしょう。

警察庁は8月、この信号制御方式を採用したハイテク信号機を2006年度から導入することを決め、モデル事業として全国2地域を選定し、その結果から本格的導入することを決定しました。

速電力線通信(PLC)
今・人(いまじん) BackNumber #040
高速電力線通信(Power Line Communication:PLC)とは・・・。
普通に使っている電気に情報の信号を乗せて送る技術です。
要は、『コンセントに差込むだけで高速インターネット通信ができる』のです。

電気信号の波と、映像や音声情報の波は、速さも大きさも異なるため、お互いに混ざり合うことがありません。そこで、電気を送る線を利用してブロードバンドを実現しようという技術開発が始まりました。

PLCが実現すれば、電気の配線やコンセントがそのまま使えることから、新規配線工事や、取り出し口を設置工事などが一切不要になります。ユーザにとっては利便性が高く、嬉しい技術革新だと言えるでしょう。

この技術は法律で規制されているため、現在は利用することができませんが、規制緩和に向けた検討が進み、2006年秋にも実用化される見通しとなっています。

OHAS(ローハス)
今・人(いまじん) BackNumber #039
Lifestyles of Health and Sustainability の頭文字をとった略語で、「健康と地球環境」意識の高いライフスタイルを指しています。

地球環境に負荷をかけない視点から、経済活動や生活文化面において、健康や環境を重視した新しい価値観とライフスタイルを持つ LOHAS PEOPLE が増えています。





テークホルダー
今・人(いまじん) BackNumber #038
ステークホルダーとは、企業の利害関係者のことです。
利害関係者というと、金銭的な利害関係の発生する顧客や株主と考えがちですが、ステークホルダーとは企業活動を行う上で関わるすべての人のことを言います。
地域住民、官公庁、研究機関、金融機関、そして従業員も含みます。
今後、企業はステークホルダーとコミュニケーションをとり、ともに成長し利益を実現していく必要があります。




イニング
今・人(いまじん) BackNumber #038
マイニング(mining)の意味を辞書で調べてみると「採掘」と出ています。また、a mining engineerは鉱山技師、a mining townは鉱山町という意味です。
従って、マイニングツールとは採掘に使う機械や道具のことを指すことになりますが、IT業界では企業のデータベースに蓄積されている膨大なデータを鉱山にたとえ、貴重なビジネスチャンスを探り当てるときに役立つツールのことを「マイニングツール」と呼んでいます。

テキストマイニングは、文章データをさまざまな観点から分析し、役に立つ知識・情報を取り出そうという技術です。同じ目的をもつ研究にデータマイニングがありますが、データマイニングで扱うデータはデータベース・スキーマによってきれいに整理されているという前提がありました。
それに対しテキストマイニングでは、形式化されていないテキストという生のデータからのマイニング(知識・情報を見つけ出すこと)を目的としています。



ブリシティー
今・人(いまじん) BackNumber #035
企業や団体が情報を発信するには、大きく2つの方法があります。
一つは、通常の広告。もう一つは、マスコミなどに対して積極的に情報公開するなどして、メディアに記事として掲載してもらうパブリシティーです。

パブリシティーは広告と違い、無料で掲載される情報発信手段です。さらに、客観性の高い情報となるため、高い信頼性を築くことができ、購買や商品の認知に非常に効果的です。

反面、内容を自分で操作できない、掲載されるには新規性のある情報でなければならないなど、いくつかのクリアーしなければならない課題もあります。

行政においても、市民への行政PRやアカウンタビリティをする上で、予算をかけずにできる有効な手段と言えるでしょう。

<パブリシティーのポイント>
1. 関心の高そうな媒体を選びプレスリリースを行う
2. 事業(商品)の新規性や面白さを先のビジョンを踏まえて伝える
3. わかりやすく簡潔にまとめる




Rコードについて                   
今・人(いまじん) BackNumber #031
今年の年賀状に採用しましたQRコードについて調べてみました。

現在、ほとんどの商品において用いられているバーコードの発展系として、潟fンソーにより1994年に開発された二次元コードの一種です。縦、横二方向に情報を持つことで、記録できる情報量が飛躍的に増加しました。

読みとり装置の解像度にもよると思われますが、最大、数字で7089、英数字で4296、漢字で1817文字のデータ量が可能だそうです。詳しくは潟fンソーのHP: http://www.qrcode.com/

現時点では、情報誌などで携帯電話からWEBへのアクセスに利用されているのをよく見かけます。確かに、いちいち英数字でアドレスを入力するのは、結構押し間違えることが多いものです。
携帯電話の対応機種、活用シーンなどについては: http://qr.quel.jp/

QRコード変換サービス: r.qr@myna.jp に添付ファイルとしてQRコードの画像をメールしてください。解読されたテキストが返信メールで届きます。



ンプティ・ネスト・シンドローム
今・人(いまじん) BackNumber #029
日本語では「空の巣症候群」
子供がひとりだちすることで、中年夫婦が家庭という巣に取り残された状態を言います。空虚な気分になり、無力感や不安感などに襲われるのが特徴だそうです。

我が家の場合は、むしろ早く巣立って欲しいのですが・・。「そもそも巣に帰っていないからいっしょだろう」なんて言わないでください!! どんなに酔っぱらっていても、帰巣本能だけは自信あります。






脈物流
今・人(いまじん) BackNumber #025
消費者から排出される廃棄物を回収して、再資源化するための物流システムのこと。つまり「産廃物を運搬するためのネットワーク」を、人体の血流に例えた表現です。

家電リサイクル法の施行により、メーカーに対して家電製品の再資源化(つまり回収)が義務づけられるなど、産廃物の運搬は物流業界の新市場として大きな注目を集めるようになっています。

これに対し、生産品を消費者に供給するための物流、いわゆる“既存の物流”を「動脈物流」と呼ぶようです。




ート(NEET)
今・人(いまじん) BackNumber #025
無業者。職業にも学業にも職業訓練にも就いていない(Not in Employment, Education or Training)ような人を指す言葉です。もともと、英国の労働政策の中に言われるようになった言葉で、近年では欧州全体でも大きな政策課題として捉えられています。

また国内でもニート層の増加(昨年63万人と10年前の1.6倍)が指摘されるようになっており、対応政策の必要性が叫ばれるようになっています。

ちなみにフリーターは定職には就かないものの就業しているという点で、ニートとは異なる概念になるそうです。こちらは昨年の数字で420万人だそうです。



RICs
今・人(いまじん) BackNumber #025
B:ブラジル、R:ロシア、I:インド、C:中国の4カ国の総称。
近年、経済成長が著しく、欧米の先進国に匹敵する経済規模を有する。

内外価格差を調整した名目GDPの主な上位国
1.米国、2.中国、3.日本、4.インド、5.ドイツ、6.フランス、7.英国、8.イタリア、9.ブラジル、10.ロシア


self-handicap(心理学用語)
今・人(いまじん) BackNumber #024
自分自身に付けるハンディキャップのことを意味します。

たとえば、試合当日に「今日は熱があるので体調が悪い」と周囲の人に言っておけば(=自分にハンディキャップを付けておけば)、もし試合に負けたとしても、他人には「体調が悪かったから良い結果を出せなかったんだね」と思ってもらえます。結果として自己に対する評価の下がり具合を和らげることができ、自尊心の傷つき具合を軽減することができます。

self-handicapなんて言葉を知らなくても、我々はついつい予め言い訳をしてしまいがちです。これってマイナス思考そのものですよね。
一方、一流スポーツの世界では、逆に「今、自分は絶好調だ!!」と暗示をかけるそうです。プラス思考のイメージを持つことと、言い訳を絶ち自分を後戻りできない環境に追い込むことで最高のパーフォマンスを出すそうです。


低(さんてい)
今・人(いまじん) BackNumber #024
女性が結婚相手に求める条件として、長らく三高(さんこう)と思っておりましたが、最近では三低(さんてい)ということらしいです。

三低(さんてい)とは「低姿勢・低リスク・低依存」のことで、バブル経済期に流行語となった三高に対してして作られたようです。
具体的には「レディーファースト(低姿勢)で、安定した職業(低リスク)で、相手を束縛しない(低依存)男性」を指すそうです。

ちなみに三高は、「高身長・高学歴・高収入」のことです。私が女性であれば三高の方がいいと思うのですが、景気低迷による先行き不安などを反映してか、「高」望みよりも現実的な選択となったものと思われます。


マンド・チェーン・マネジメント
今・人(いまじん) BackNumber #021
DCM(デマンド・チェーン・マネジメント)とは、最終消費者のデマンド(需要情報)を出発点としたビジネス・プロセスの環です。
消費者のニーズや店頭での商品管理の視点から、商品供給の最適化を考える経営手法と言えます。

DCMの特徴の一つとして、市場ニーズの変化に迅速な対応ができることがあげられます。スーパーやコンビニ等での売上時点で発生するPOSデータや、ECサイトのログデータをDCMの視点から活用することで、比較的容易に売上拡大と在庫削減を実現することができるのです。

これまで商品の製造・流通段階の「コスト低減」や「運用管理」の手法として原材料や部品の調達から→製造→流通→販売という、生産から最終需要(消費)にいたる商品供給の流れの最適化を目指すSCM(サプライチェーンマネジメント)という考え方が注目されていました。

しかし、市場ニーズが刻々と変化する今、供給側という視点から、需要側の消費動向に目を向けた販売手法や情報提供手法という考え方が生まれてきています。

需要を予想して供給システムを構築するSCMに対して、需要が発生してから供給が動くのが、DCMの考え方です。

顧客からの購入要望を引き出すとことが重要課題となっている昨今、DCM的な取り組みがまさに必要となってきているのでしょう。

DCMの考え方によって、今まで認識できていなかった消費者動向をつかみ新たな価値を構築することができれば、これまでとは違った視点からビジネスチャンスをつかむことができます。



イッチング・コスト
今・人(いまじん) BackNumber #020
スイッチング・コスト(switching cost)とは、顧客がある商品から別の商品に乗り換える(=スイッチする)ときにかかる手間・費用・時間などの価値コスト全てのことを言います。

一般に、スイッチング・コストが高いと、顧客は前回買った商品と同じ商品を購入する確率が高くなります。交渉力が低下し、その産業の参入障壁が高くなります。スイッチング・コストが高ければ高いほど、顧客を離さず囲い込むことができます。

パソコンの買い替えを例に考えてみます。ウインドウズからマックへ買い換えるとOSの操作が異なります。新しい操作方法に慣れるには時間がかかるので、買い替えの際にスイッチングコストが高いといえます。しかし、少々手間取っても格段に処理スピードが上がれば話は別です。

又、今まで活用していたソフトや作成したコンテンツが、全く使えなくなるとスイッチングコストは高くなります。反対に活用出来ると低くなります。スイッチングコストは、低ければ低いほど購買動機は高まります。

また、スイッチングコストを高めるには、物理的なハードの部分だけが大事なのではありません。ソフトの部分も大変重要になってきます。

・人間関係:あなたから買い続けたいと思わせるほどの強い人間関係を築く・顧客教育:お客様にその製品・サービスについて人に教えられるくらいにまで理解してもらう(新たな口コミが期待できる)

・愛  着:お客様にその製品・サービスそのものに愛着を持ってもらう
 (擬人化したり、名前を入れて捨てにくくするなど、色々工夫できます)

いかに競合他社が割り引きをして来ても(これは、スイッチングコストを下げているわけですが)、このような感情的価値が強ければ、競合に流れる確率を減らすことができます。